こんにちは!ペンデル税理士法人 医業経営支援部の親泊です。
いつもお疲れ様です!日々の診療に忙殺され、患者さんの健康を守ることに全力を注いでいらっしゃる院長にとって、クリニックの経営まで細かく目を配るのは、なかなか大変なことかもしれません。特に、会計用語が並ぶ書類は、どうしても税理士 任せになりがちかもしれません。
しかし、ちょっと待ってください!
もし、お金の流れを「見える化」できるツールがあるとしたら、院長のクリニック経営はもっとラクに、そしてもっと発展すると思いませんか?
今回、お伝えするのは、まさにそのツール、「キャッシュフロー計算書」です。
「え?また難しい会計の話?」と思われたかもしれません。
ご安心ください。難しい専門用語は極力使わず、クリニックの健康状態を簡単に把握できるようになることを目指します。「税理士に丸投げ」から卒業して、ご自身のクリニックの未来を、力強く切り拓いていきましょう!
(コラムの内容は公開時の法律等に基づいて作成しています)

キャッシュフロー計算書って何?
「キャッシュフロー計算書」という名前を聞くと、なんだか難しそうに感じてしまうかもしれません。しかし、ご心配なく!
実は、とてもシンプルで、クリニックのお金の流れを分かりやすく教えてくれる、いわば「お金の健康診断書」のようなものです。
具体的に言うと、キャッシュフロー計算書は、一定期間(例えば1年間)のクリニックにおける現金の収入と支出をまとめた書類です。院長のクリニックにどれだけお金が入ってきて、何にどれだけお金が出て行ったのかが一目でわかるようになっています。
考えてみてください。どんなに腕の良い院長でも、お金が底をついてしまえば、クリニックを続けることはできませんよね。だからこそ、お金の流れをしっかりと把握しておくことは、クリニック経営の生命線と言えるのです。 例えるなら、キャッシュフロー計算書は、クリニックの家計簿のようなものです。どこからお金が入り込み(収入)、どこへ出て行ったのか(支出)を記録することで、現在いくらお金を持っているかが分かります。もし支出が収入を上回っていれば、家計は赤字です。早急に支出を減らすか、収入を増やす対策が必要です。つまり、キャッシュフロー計算書は、クリニックの資金繰りを把握し、健全な経営を維持するための重要なツールといえます。
「業務活動」「投資活動」「財務活動」って何?
キャッシュフロー計算書は、現金の流れを大きく3つの活動に分けて表示します。それが、「業務活動」「投資活動」「財務活動」です。なんだか難しそうな名前ですが、一つひとつ見ていけば、すぐに理解できるはずです。
業務活動によるキャッシュフロー
これは、クリニックの本業である医療サービスの提供によって生じるお金の流れのことです。例えば、患者からの診療費収入、保険請求による入金などがこれにあたります。一方で、医薬品の購入費用、スタッフの人件費、光熱費などの支出も含まれます。 つまり、クリニックの日常的な活動でどれだけお金が増えたり減ったりしたのかを示すのが、この「業務活動によるキャッシュフロー」なのです。ここがプラスになっていることは、クリニックの経営が安定している証拠と言えるでしょう。
投資活動によるキャッシュフロー
これは、将来のために行う投資に関するお金の流れです。例えば、新しい医療機器を購入したり、クリニックの建物を改築したりする支出がこれにあたります。逆に、使わなくなった医療機器を売却して得た収入も含まれます。 投資は、クリニックの成長には不可欠ですが、一時的に多額の現金が出ていくこともあります。この項目を見ることで、クリニックが将来に向けてどのような投資を行っているのかがわかります。
財務活動によるキャッシュフロー
これは、お金を調達したり、返済したりする活動に関するお金の流れです。例えば、銀行から融資を受けたり、借入金を返済したりするお金の動きがこれにあたります。また、院長ご自身が出資したり、利益を分配したりするのもここに含まれます。この項目を見ることで、クリニックがどのような方法で資金を調達し、それをどのように管理しているのかがわかります。
このように、キャッシュフロー計算書を3つの活動に分けて見ることで、クリニックのお金の流れ全体を、より深く理解することができるのです。
入金のズレ、出金のズレ…なぜキャッシュフローが重要なのか?
院長のクリニックでは、患者さんが支払ってくれた診療費が、すぐに現金として手元に入ってくるわけではありませんよね。保険請求の場合、実際に現金が入金されるまでには、どうしても時間差が生じます。また、クレジットカード払いの患者さんが増えれば、さらにタイムラグは大きくなります。これが「入金のズレ」です。
一方、業者への支払いも同様です。例えば、医薬品の仕入れ代金は、すぐに現金で支払う必要はなく、通常は一定の期間後に支払うことになります。これが「出金のズレ」です。
このように、入金と出金には時間的なズレがあるため、帳簿上の利益が出ていても、手元の現金が不足してしまうという事態が起こり得るのです。これは、開業医の院長にとって、決して他人事ではありません。
例えば、新しい医療機器を購入したいと思っても、帳簿上は利益が出ているのに、手元に十分な現金がないために、購入を見送らざるを得ない、といったケースも考えられます。
また、予期せぬ事態が発生した場合、例えば、急な設備の故障や、患者さんの減少などがあった場合、手元に十分な現金がないと、クリニックの運営が立ち行かなくなってしまう可能性もあります。 だからこそ、キャッシュフロー計算書で現金の流れをしっかりと把握し、入金と出金のタイミングのズレを意識しておくことが、非常に重要なのです。
キャッシュフロー計算書を「読む」技術
キャッシュフロー計算書は、単なる数字の羅列ではありません。それぞれの数字には、クリニックの経営状況に関する重要なメッセージが隠されています。ここでは、そのメッセージを読み解くための基本的なポイントをお伝えします。
まず注目すべきは、「業務活動によるキャッシュフロー」がプラスになっているかどうかです。これがプラスであれば、本業でしっかりと利益を生み出し、現金も増えているという健全な状態と言えます。もしマイナスであれば、本業で現金が流出していることを意味し、早急な改善策を検討する必要があります。
次に、「投資活動によるキャッシュフロー」を見てみましょう。一般的に、積極的に設備投資を行っているクリニックでは、ここはマイナスになることが多いでしょう。ただし、あまりにもマイナスの金額が大きい場合は、過剰な投資になっていないか、将来の収益に見合う投資なのかを慎重に検討する必要があります。
そして、「財務活動によるキャッシュフロー」です。例えば、借入が増えていればプラスに、借入を返済していればマイナスになります。資金調達の状況や、借入金の返済状況などを把握することができます。
これらの3つのキャッシュフローを総合的に見ることで、クリニックの「稼ぐ力」「投資の状況」「資金調達の状況」を把握することができます。 例えるなら、キャッシュフロー計算書は、クリニックの健康状態を映し出すレントゲン写真のようなものです。表面的な数字だけでなく、その裏に隠された情報を読み解くことで、より正確な経営判断が可能になるのです。
今日からできる!キャッシュフロー改善のヒント
キャッシュフロー計算書を理解した上で、さらにクリニックの経営を安定させるために、今日からできる具体的なヒントをいくつかお伝えします。
入金サイクルの見直し
保険請求の事務処理を迅速化したり、患者さんへの支払い方法を多様化したりすることで、入金までの期間を短縮することを検討してみましょう。クレジットカード決済や電子マネー決済を導入することも有効な手段です。
支払いサイクルの見直し
業者との交渉により、支払いサイトをできるだけ長く設定してもらうことを検討してみましょう。ただし、無理な交渉は関係悪化につながる可能性もあるので、慎重に行う必要があります。
無駄なコストの見直し
日々の業務で使用する消耗品や備品など、無駄なコストがないかを見直してみましょう。小さなコスト削減でも、積み重ねることで大きな効果につながることがあります。
在庫管理の徹底
医薬品や医療材料などの在庫を適切に管理することで、過剰な在庫を抱えることを防ぎ、キャッシュフローの改善につなげることができます。
資金調達の検討
将来の事業拡大や設備投資に必要な資金を、計画的に調達することを検討しましょう。金融機関との良好な関係を築いておくことも重要です。
これらのヒントを参考に、院長のクリニックの状況に合わせて、できることから少しずつ取り組んでみてください。小さな一歩が、未来の安定経営につながるはずです。
おわりに
今回のコラムでは、開業医の院長に向けて、キャッシュフロー計算書の基本的な知識とその重要性について解説しました。これまで敬遠しがちだったキャッシュフロー計算書も、少し見方を変えるだけで、院長のクリニックの経営状況を把握するための強力な武器になることをご理解いただけたでしょうか。お金の流れをしっかりと把握することは、クリニックの持続的な成長に不可欠です。今回のコラムが、院長のクリニック経営の一助となれば幸いです。
ペンデル税理士法人 医業経営支援部では、医療機関の会計・税務・経営相談の他、開業・承継・医療法人申請・レセプトチェック指導に特化したサービスを提供しております。 お困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。