こんにちは!ペンデル税理士法人 医業経営支援部の親泊です。
近年、キャッシュレス決済の普及は目覚ましく、私たちの生活に深く浸透しています。
現金を持ち歩く機会は減り、スマートフォンやクレジットカードを使った支払いが
当たり前になりました。
この流れは医療機関においても例外ではありません。
患者の利便性向上や業務効率化の観点からも
キャッシュレス決済の導入を検討する医療機関が増えています。
(コラムの内容は公開時の法律等に基づいて作成しています)

キャッシュレス決済の現状と医療機関への影響
経済産業省の公表によると、2022年のキャッシュレス決済比率は36.2%となり、
年々増加傾向にあります。特に、若年層を中心にキャッシュレス決済の利用率は高く
今後もこの傾向は続くと考えられます。
参考 日本のキャッシュレス決済比率(2022年)について – 経済産業省
このキャッシュレス化の波は、医療機関にも大きな影響を与えています。
患者は、現金を持ち歩く手間が省けるだけでなく
会計時の待ち時間短縮や感染症対策といったメリットを期待しています。
また、医療機関側も、会計業務の効率化や経営改善といったメリットを享受できます。
医療機関におけるキャッシュレス決済導入のメリット
患者の利便性向上
キャッシュレス決済を導入することで、患者は現金を準備する手間が省け
スムーズな支払いが可能になります。
特に、急な病気やケガで受診する際、手持ちの現金がなくても支払えるため
患者の安心感につながります。
業務効率化
会計業務の効率化は、医療機関にとって大きなメリットです。
現金を取り扱う手間や現金の誤差が減り、会計処理の時間が短縮されます。
これにより、スタッフはより多くの時間を患者への対応に費やすことができます。
感染症対策
現金の受け渡しは、感染症が広がる原因の一つとなる可能性があります。
キャッシュレス決済を導入することで、現金を介した接触機会を減らし
感染症対策にも貢献できます。
職員の作業時間削減
キャッシュレス決済の導入に合わせて、自動釣銭機や自動精算機を導入することで
会計業務を大幅に効率化できます。
これにより、職員の作業時間が削減され、残業時間の削減や人件費の抑制につながります。
また、職員はより多くの時間を患者への対応に費やすことができるため
患者の満足度向上にも貢献します。
医療機関におけるキャッシュレス決済導入事例
患者数が多い整形外科、皮膚科、耳鼻科での導入事例
患者数の多い整形外科、皮膚科、耳鼻科などでは、会計時の待ち時間が長くなる傾向があります。
キャッシュレス決済を導入することで、会計処理がスムーズになり
患者の待ち時間を短縮することができます。
導入による効果
患者の利便性向上 現金を用意する手間が省け、スムーズな支払いが可能になった。
業務効率化 会計処理時間が短縮され、スタッフの負担が軽減された。
患者満足度向上 待ち時間が短縮され、患者の満足度が向上した。
職員の作業時間削減 会計業務が効率化され、職員は他の業務に集中できるようになった。
まとめ
キャッシュレス決済の普及は、医療機関においても避けて通れない流れです。
患者の利便性向上や業務効率化、感染症対策など、多くのメリットがあります。
導入にあたっては、費用や会計システム変更の習熟などを検討する必要がありますが
キャッシュレス決済を導入することで、より質の高い医療サービスを提供しやすくなるでしょう。
ペンデル税理士法人は、これまで多くの医療機関のサポート役として
院長と並走してまいりました。
院内DXや業務改善、税務相談の他、医療法人申請、レセプト相談、医院承継相談など
お気軽にご相談ください。